仕事の都合で準中型免許を取ることになりました。
一応自分は普通免許(AT)を持っていて、普段運転もしていたので運転にはある程度が自信はありました。
ただ、実際に教習所に通ってみると思ったよりも準中型免許は難しくて途中でやめたいなと思うようになっていました。
それでもなんとか教習所に通うこと1か月…
ついに、準中型免許を取ることが出来ました。
免許を取るまでに色々あったんですけど、最後に免許を取れたときは本当にうれしかったです。
今回の記事は
準中型免許を取得するまでの過程
を中心に書いていきます。
これから準中型免許を取る人や取ってみようと考えている人に、少しでも参考にしてもらえたらうれしいです。
目次
自分の場合、普通免許を持っていたので教習初日から準中型車に乗ることになりました。
ただ、最初は助手席に座って教習所の人からマニュアル車の運転の仕方について聞く流れになりました。
そして、一通り説明を聞き終わった後、今度は実際に運転することになります。
普段から車には乗っていたんですけど、教習所の人が隣に座るということで緊張感すごかったです。
それで実際に運転してみての感想なんですけど、もうとにかく色々と難しかったです。
特にクラッチペダルの使い方がよくわからなくて、
いつこのペダル踏めばいいんだろう…
状態で、最初の教習の時間だけで3回くらいエンストしてました。
それに加えてギアチェンジも全然できなくて、最初の教習が終わった後はほんとに早く帰りたかったです。
ただ、その日は2時間続けてだったのでそのまま2回目の教習を受けることになりました。
2回目の教習も1回目と同じように基本の操作が全然できませんでした。
その日の帰りの送迎バスの中では免許が取れなかったら会社になんて報告すればいいか、真剣に考えたりもしてました。
教習が進むごとにやっていく内容も増えていって、早い段階でクランクやS字をすることになりました。
相変わらず、クラッチペダルの使い方もいまいちわからないまま…
クランクに挑戦することになります。
途中でエンストしたら嫌だなと思いながらクランクに入ったんですけど、思ったよりもスムーズにクランクを抜けられました。
そして、そこで思ったのが
自分ってもしかして運転うまいかも
ということでした。
それでそのままS字も行ったんですけど、S字も上手くできて
ちゃんと運転できるじゃん!
って感じでクランクやS字をやり始めてから少しずつなんですけど、自信が戻ってくるようになりました。
クラッチペダルの使い方やギアチェンジの仕方については完璧とまではいかなかったんですけど、
色々な人から教えてもらったということもあって、エンストしない程度まで運転できるようになりました。
ある程度教習が進んでいくと次は踏切と坂道発進をすることになります。
踏切に関しては、普通免許を取る際にさんざんやったので難なく出来ました。
そして、いよいよ坂道発進をすることになりました。
ネットで色々と調べていると必ずといっていい程出てくる坂道発進。
自分も例に漏れることなく、最初は全然上手くできませんでした。
坂道発進をするときは
の手順だと思うんですけど、
STEP5のクラッチから足を上げる動作がなかなか上手くいかなくて、
ここのSTEPだけで3回以上エンストしてしまっていました。
今思い返すと坂道発進をする前に言われていたことを真に受けすぎていて、
柔軟な考えが出来ていなかったのが失敗していた原因だと思います。
特に
クラッチペダルからすぐに足を離す
というアドバイスに固執し過ぎていて、
最初のほうはエンストばかりしていました。
あまりにもエンストばかりしていたので、教習の時間中だったんですけど
車を止めて少し話をすることになりました。
その際に、色々とお話をして出来ない理由が何か話し合った結果
クラッチペダルを離すのが早すぎるということに気が付きました。
そのことに気づいたあと、もう一度坂道発進をしたら
完璧とまではいえないんですけど、なんとかエンストせずに発進することが出来ました。
それから何回か練習して、つまずいたところも少しあったんですけど、
なんとか見極めには合格して、仮免試験を受けることになりました。
見極めで次に進んで良いという判断をいただいたあと、次は仮免試験になりました。
クラッチペダルの操作やギアチェンジ、坂道発進など
まだまだ出来ていないところがあったんですけど、
スケジュールの都合もあったので、すぐに仮免試験を受けることにしました。
仮免試験ではぎこちないところもあって、減点されてるところも多かったと思うんですけど、
何とか合格することが出来て、無事2段階に進むことになりました。
仮免試験の合否についてはすごくあっさり教えてもらって、少し拍子抜けだったんですけど、
それはそれで良い経験でした。
2段階目の最初は縦列駐車や方向転換をやりました。
いつも軽自動車を運転していたので、
最初のほうは準中型車の大きさに対応できず、何回かやり直しをしていました。
ただ、やっていくうちにだんだんとコツを掴めてきて
最終的にはどちらも上手くできるようになりました。
縦列駐車や方向転換を何回かしたあと、次は路上教習をすることになりました。
場内である程度運転出来ていたので、
路上でも大丈夫でしょ
みたいな軽い気持ちで路上教習にのぞんだんですけど、
教習が終わったあとはほんとに泣きそうな気持になりました。
特に教習の人の
ちゃんと言ったこと守って!
の言葉がすごいきつくて、
この言葉がずっと頭の中を反芻してる状態でした。
注意されたことは色々あったんですけど、
特に言われたことが
クラッチペダルの使い方
についてでした。
場内でクラッチペダルの使い方についてはさんざんやってきてたんですけど、
場内と路上ではクラッチペダルの使い方が少し違っていて、
そのことについて注意されることが多かったです。
具体的には減速時と停車時のクラッチペダルの使い方について言われました。
減速時は
の手順なのに対して、
停車時は
の手順でやっていくので
最初はどっちがどっちだかわからなくて、あたふたした状態で
教習の人から色々と言われることが多かったです。
ただ、2段階目のほとんどが路上教習だったので
クラッチペダルの操作にもだんだんと慣れていって
卒業検定までにはある程度できるようになっていました。
2段階目の見極めに合格したあと、
ついに卒業検定を受けることになりました。
卒業検定では縦列駐車か方向転換のどちらかをやることになるんですけど、
自分は方向転換のほうをやることになりました。
そして、迎えた本番はとにかく緊張がすごかったです。
特にクラッチペダルを使って
減速や停車をするときには
背中に冷や汗をかいている状態でした。
ただ、本番は特に大きなアクシデントも起こることなく、
無事に終えることが出来ました。
終わったあと、少しして掲示板に合格者の番号が貼りだされました。
そこにはちゃんと自分の番号が書いてあって
番号を見たとき表には出さなかったんですけど、
心の中は
やったーーーーーーーーーーー!!
状態で、すごいうれしかったのを覚えてます。
こうして無事準中型免許を取得することが出来ました。
準中型免許を取ってから思うことは、
運転がそれなりに上手くなったかなということです。
特に普通車を運転しているときにそれを実感していて
それまでなんとなく苦手としていた道も
なんか運転しやすいかも
みたいな感じで、運転に自信を持てるようになりました。
大変だったことも多かったんですけど、
最終的には準中型免許を取って良かったなと思います。
初めて読ませていただきました。
自身も準中型の免許取得のために車校に通っており、今はちょうど2段階に入ったところです。
先日緊張しながら路上に出て、自分なりに一生懸命頑張ったつもりでしたが、ギアチェンジがぎこちない、という理由で補習を受けることになってしまいました。
それがあってかなり落ち込み、もうダメかと思ってネットの記事を見ていたらあなたのブログにたどり着きました。
オートマ持ちの方ということで、ギアチェンジの難しさに悩まれていたところにとても共感しました。
周りに共感してくれる人はほとんどいないため、この記事を読ませていただき心がかなり落ち着きました。
本日も昼から教習があり、とても憂鬱だったのですが、お陰でより頑張ろうと思えました。
ありがとうございます。
あなたのように、準中型免許をしっかり取得して、会社側にもいい報告ができるように残りの教習も頑張ります。
長くなってしまいましたが、感謝の気持ちをお伝えしたいと思いましたので、コメントを残させていただきます。
コメントありがとうございます。
返信遅くなってしまってすみませんでした。
自分がすごく悩んでいたことなので、共感していていただけてすごくうれしいです。
準中型の免許頑張ってください。
応援してます!